【稽古】8/9 手元 #63

21448_10201559948030229_1894039886_n

あっちーーーーーー、な道場を前回にしてストレッチをして待つ。夏場は疲れが抜けにくい。

■ 日本剣道形
中学生と
小太刀はだいぶ流れもできてきたので、細かい部分も少しずつ直す。

Nさんと
間合いを気をつけながら打つ。ぐっと入り込んできて近間になる場合は、体捌きを素早くして対応するとうまくいく気がする。稽古にも通じそう。

■ 稽古
中学生1人 一般3人

Nさんと
最初は警戒して入ってこないのを、足を主体に攻めこむようにすると、ジリッと入った所で大きく継足をして面にくるので、そこを先に出端を打つ。面は上手くいくが、小手は半々。自分も入りすぎて潜ってしまう場合あり。胴は相手が入り込んでいる分間合いが近いので、手の内で打つイメージだが、これは元打ちに。まだまだ遅い。しかけて打つ際に、合わせて打たれないようにコンパクトに打つにはどうしたらいいか。手の使い方をもう少し工夫。

中学生と
慌てて対応することになった際に、裏から応じてしまうことが多いので、ここを表で対応するように、意識的にする。裏に応じるから竹刀が立ってしまうんだと思う。裏を使うのは私の得意でもあるけど、使いすぎては弊害がでるので、表・表。割るイメージ。

ミドリさんと
先生のペースに乗ってしまい、ポンポン打ちに出てしまった。先に攻めこまれているってこと。合わせて打つことはできても、溜めて先をとったという展開はなく。かろうじて小手はいいところ2本行ったが、これも狙ってが1本、合わせてが1本。全体を通してみれば、消極的な内容だったと思う。反省。手元が浮くのを後半調整しながら稽古できたのはOK。

手元が浮くタイミングは見えてきたので、これをどう調整していくか。手元が浮くというのは右手が先に上がっているか、足が遅れているかなので、そこだな。