【稽古】7/28 SKL #59

img

毎回お誘いいただいていて、なかなかタイミングが合わなくていけなかった、SKL(佐久剣道リーグ?)に初参加。

軽井沢の某体育館で行われましたが、少し早くついて中学生の練成会を見ていました。燕中の女子はさすがにいい試合運びしていました。ちょっとした機会を逃さないというか、指導者の凄さを感じます。

また、中学生が審判をしていて、これも目を養うのにいいなと。もし私がまた子供を指導することがあれば試合練習の時にはやらせてみたい事の一つです。

■ SKL
時間が来て、下の剣道場へ。20代(8人)+30代(3人)+40代1人 12人で3リーグにわけて試合。女子は私1人で、ハンデ1本もらいました。

準備運動は良くして、アップは素振り以外はしませんでした。気楽にやりたかったので‥。

1試合目は審判。綺麗な剣道をする人たちなので、審判がしやすい。参加者ほとんどは地元強豪校の卒業生たちなので見応えもあり。

◯1試合目 A木君 (国士舘 体育卒)
ちゃんとハンデ1もらって、スタート。長身の若い男性。しょっぱな勢いのある小手に飛んできて、こりゃ自分より地力が上だなぁと。スピードも力もあるから大変なんだけど、あわせて打ちながら打突をしのぐ。少し私の打突の方が軽めなので、そこはなんとか。中盤1本もらって引き分け状態に。後半は怒涛の攻めで、「ひゃー」って感じ。ハンデもらっていてよかった。

基本的には試合場の角の方に追い込んで、精神的に優位にたてるようにして機会を探す。引き胴2本ぐらい打たれたけど審判が旗をあげなかったのでたすかった。

最後のほうでなんとか相手の攻めパターンがつかめてきて、小手に来たらいいなと思いながら攻めていたら、絶妙な機会に小手にとんできてくれて、それを抜いて面を打てた。ラッキー。

◯2試合目 Hさん
1つ上の方で、以前試合やった時もきれいに負けた記憶が‥。目がいいし、機会がいい人なのでなかなか大変。

試合前半で、胴に行こうと欲かいたら間合い近すぎて面をとられた。その後しばらくしてやはり近い間合いから小手を。外れているけど少し浮かされていたので旗が2本あがり、負け。

やっぱうまいわ^^;

これで終わりかな?と思ったらリーグ2位までが決勝トーナメントに上がるとのことで、もう1試合。抽選会で、くじを引いた結果、1試合目で審判した、よく動く跳躍力もありわざ師な方と対戦に。こっから先は延長線あり。

◯3試合目 Tさん (流通経済大卒)
背は高くないが、それを補って余りある跳躍力と綺麗で積極的な剣道。きっと学生時代も活躍していると思う。

間合の取り方なかなか難しく、中盤で1本面をとられる。その後、一進一退の攻防が続き、延長。試合場の角のスペースを使いながらじっくり。だいぶ時間も経過をし疲れてきたが、気を抜いたほうが負ける気がしたので、鍔迫り際も丁寧に。

記憶が薄いが、相手が何か技をだしたところを追いかけて面を打ち切ったら1本になった。厳しい試合だった。

ということで準決勝へ

◯4試合目 翼くん
大会の手伝いとかであったことのある好青年。これが際立っていい剣道をする。攻め方も面白かった。中心をほーれと開けるとか、いろいろな攻め方があるなぁと。中盤1本とられ、延長。なんでか胴の誘惑に勝てず、ふわーっと出てしまって、面を取られ敗退。

なんだかんだで、3位に入賞できました。

—-
◯反省編
2試合目と4試合目で胴の誘惑に駆られて出てしまったところを取られているけど、自分の欠点が顕著にでていたとおもう。スローモーション状態で自分の目に入ってきたのは‥。

・攻めの段階で胴を狙って決め打ちしようとしている
・相手の動作に合わせている分、スタートが遅く間合いが近くなっている。
・剣先を一回下に沈め、その反動で手元を上げこねながら回転させて胴に行こうとするので、そのロスタイムで面に乗られている。

回して胴を打つ欠点がでている。これをなんとか剣先回転させないで、剣道形4本目の仕太刀のような手の返しで打てるように修正しないと、無駄の多い軌道で胴打ちなので、危ない。

試合運びで良かった点は、
・1本とられても、返す力がついてきたこと。
・試合上のコーナーをうまく使えた。
・決まり手にはならなかったけど、引き技が使えるようになってきた。

いままで、自分にできなかったことが今回の試合ではできるようになっていたことが、嬉しかった。

やっぱり調子がいい時は、あまり考えていないようで、記憶が断片化する。いいことだ。

———

■ 稽古

約1時間ほどの稽古時間をいただき…。

先生のところに並んでいると、イケメン大学生が声をかけてくれ、フラフラと…。

やはり、綺麗でまっすぐな剣道。その分対応がしやすい。グッグと攻めこむと出てくるので、そこを打つ。竹刀操作をなるべくコンパクトに、ギリギリまで手元をあげないように振ると、相手が飛んできてくれる分、良い手応え。ただ、左足がしっかりはれていないと、手打ちでお腹が置いてかれたような打ちで、手応えが鈍い。相手の、小手はうまかったなぁ。いろいろ勉強になった。

先生のところに並び直すと、また若者が声をかけてくれて。ちょっと固い剣道で、上に飛んで打つタイプ。飛距離が出ない。小手は自信があるようだ。さっきの面を試すとよく入る。右足を踏み込みを強めにすると、打突もしっかりしてくる。ただ、そうしていく中で打とうと強く思うと、左腰が後ろに残ってしまう感覚になったので、足の横幅を少し広くして左足の親指が外に逃げないように構え直し調整する。左足と腰がキモだなぁ。

先生のところに並び直す。春に七段合格しただけあって、構えがえらく変わっていた。左足を痛めているようだが、その分縦の足幅を狭くし、手元はコンパクトにギリギリまで上げないように、浮かないようになっている。また、相手の動きをよく見ていて、「どうするの?どうくるの?」という攻めになり、自分からふわっとでることがなくなった。打ちも上に浮く(上体を後ろに反らしながら)感じがなくなった。ここが合格ラインなのかなと感じた。

ようやく、自分の順番が回ってきた。
剣先から中結いまでの間合いの使い方を大事に大事に攻めた。先生の剣先の使い方も勉強になる。何回か仕掛けていく中で、先生が攻め気になり、右足がにょきにょきと前に出てくるときに、機会がある。そこまで引っ張り出すのに、2回の攻めの我慢でバッチリタイミングが合った。我慢した分、うまく溜めになり、その場からまっすぐ面にいけた。中盤先生の小手の百叩きにあった(-“- それは裏すりあげでなんとなくかわせるのかなと対応。攻めの中でついつい背中に力が入るのだけれど、長い攻めの中でその力を抜いて腰以下がうまくはる感覚が掴めた。このまま出た面も感触が良かった。これは、打突に出る際にまっすぐ足と手がでて精度が上がる気がした。最後の1本勝負は、先生の小手で終了。

大変得ることが多い稽古になった。

コメント:
2本面にのられたね。あれはいいよ。ありがとう。

無事全行程を終えることができた。
長い時間だったけど、こうやって環境を変えて腕試しをしていくのも大事なことだ。

また、日々精進、がんばろう。